Long Hill Winery

- History of backyard vineyard -

English/英語

葡萄を育ててワイン作るまでの長い道のりは長い。多くの知識を得ても実際にやってみると挫折を味わいそして多くを学ぶ。出来上がったワインを飲むときの喜びは実際に係わった人しか判らない。そしてより良いワインを求めて更なる挑戦に挑む。てそれはまるで終わりのない長い丘の道を進んで自分の理想を求め続ける人生の旅の様である。 - Long Hill Winery -

北カリフォルニアでバックヤード・ビンヤードに挑戦して10年以上。まだまだ理想にはまだまだ到達しない。

University of California - Davis Viticulture & Enology

Our history

カリフォルニアのベイエリアに移住してから実のなる木を植えて、食べる日に木から捥いで食卓に(Farm to Table) 乗せるのが我々の一つの楽しみであったが、2010年にUC Davisで行われたPicnic Dayというイベントで各種苗を無料で配ってるという事を知り早速そこで色々ともらってきた。その中に葡萄の苗もあり2本もらったのがZinfandelとBarberaの木であった。DC Davisと言えばViticulture / Enology (葡萄栽培・ワイン醸造学)が有名でそのイベント会場で一般の人向けに無料セミナーも行われていたい。その時は特にそのセミナーを聞いたわけではないが、家に戻ってあまり考えずにその2本の葡萄の木をフロントヤードに地植えをした。

それが最初のきっかけだが色々と勉強すると奥が深い。自分でワインを作ったらどんなに楽しい事かと思い始めた。その後数年は毎年そのUC Davisのイベントに行きセミナーにも出て、本も10冊以上読み、数えきれない本数のYouTubeビデオを見て知識を貯めたが、何度も失敗を繰り返しながら少しづつだが毎年自分が作ったワインが飲めるようになった。さらにワイナリー行ってはワインメーカーを見つけては色々と話を聞き教えてもらう事が多かった。小さなワイナリーだと比較的ワインメーカーやオーナーに会えるので、寂れたワイナリーを訪れるのが楽しみである。

我が家では天然酵母でパンを焼くが、多分かなり多くの酵母が家に住み着いているのではないかと予想している。そこで数年程前からイーストを使わない自然発酵でワインを作ることに挑戦をし、それなりの効果が出ている。防腐剤であるSulfateが入っていない市販のワインはほぼないが、我が家ではSulfate無しのワインにも挑戦している。ワインボトルを市場に流通させるためにはSulfateを入れるのが必須である。しかし我が家ではワイン蔵から飲むときにはじめて外に出すのでSulfateは必要ない。

奥が深いワイン作り

ワイン作りには幅広い知識と根気と努力が必要。